|
『民歌演奏新民楽 二胡』
1,江河水
2,奔馳在千里草原
3,賽馬
4,采花
5,北風吹
6,在那桃花盛開的地方
7,喜送公粮
8,山村変了様
9,山丹丹花開紅艶艶
10,軍隊和老百姓
11,月亮走我也走
12,血染的風采
|
割と古いのもあるように見えますが、現代の二胡曲を集めています。微妙な所をついているかもしれません。CDに収録されるのは珍しいんじゃないかな、と思えるような曲もいくつかありますね。(02年11月) |
|
『酔弦 DISC:1』
1,病中吟
2,月夜
3,苦悶之謳
4,悲歌
5,除夜小唱
6,閑居吟
7,空山鳥語
8,光明行
9,獨弦操
10,燭影揺紅
11,聴松
12,二泉映月
『酔弦 DISC:2』
1,南郷子
2,陜北抒懐
3,迷糊調
4,二泉映月
5,歩歩高
6,水郷小唱
7,蝶恋花
8,草原上
9,采茶舞曲
10,寒春風曲
11,雨打芭蕉
12,沼洋江
|
DISC:1は張鋭の演奏で、以前御紹介した『二泉映月 中国第一』と同じです。DISC:2は演奏が孫宇●(山に榮)ですが、肩書きが「現代の阿炳」です。割と珍しい曲が見えます。二胡や中国民族音楽の各時代・各地方ごとの説明、それと西洋音楽に関する予備知識などが書かれた小冊子がついています。で、聞いてみました所、DISC:1と2で内容が逆になっています(苦笑)。もう再販はないだろうなあと思っていたら、さっそく別タイトルで同じ内容のものがありました。(02年11月) |
|
『林冲夜奔 民族之声』
1,海峡音詩
2,弾詞三六
3,歓楽歌
4,霓裳曲
5,倒垂簾
6,蘇武牧羊
7,思郷曲
8,歓楽的火把節
9,漁船唱晩
10,林冲夜奔
|
雪香でも知っていた有名な揚琴演奏家の項祖華です。同シリーズ『川江魂』と違い伝統曲あたりも混ぜています。(02年11月) |
|
『音楽・中国 揚琴 鳳陽花鼓』
1,在北京的金山上 蔵族民歌
2,鳳陽花鼓 安徽民歌
3,馬車夫之歌 維吾爾族民歌
4,虹彩妹妹
5,敖包相會 蒙古民歌
6,踏雪尋梅
7,青海青 青海民歌
8,掀起●(女に尓)的蓋頭来 烏孜別克族民歌
9,懐念曲 黄永熙曲
10,将軍令
11,哭七七 江蘇民歌
12,等●(女に尓)到天明 南疆民歌
|
このシリーズは実は他にも二胡と高胡板胡もあり、地方の民歌、特にあまり聞く機会のない西方の曲なんかを収録しています。演奏は應明、前に御紹介した『弦在焼 中国揚琴』と同じ人です。(02年11月) |
|
『櫻花 揚琴与楽隊』
1,春江花月夜
2,海上漁歌
3,莫愁女随想曲
4,遠方的思念
5,月儿高
6,櫻花
|
「櫻花」は日本のあの曲です。日本の曲調が非常に合いますね。なにげに大曲「莫愁女随想曲」があります。この曲がメインじゃなかろうかとか思いますが、表題はやっぱり「櫻花」なのですね。(02年11月) |
|
『百鳥朝鳳 余其偉演奏』
1,百鳥朝鳳
2,禅院鐘声
3,花間蝶
4,寒鴉戯水
5,平湖秋月
6,漢宮秋月
7,双飛蝴蝶
8,鳥投林
9,孔雀開屏
10,旱天雷
11,双星恨
|
余其偉は高胡で有名な演奏家です。高胡のお約束どころをしっかり押さえたCDになっているようです。伴奏があっさりしていて、しっかり味わえるCDです。で、何で12トラック入っているのでしょうか? 最後の謎の曲、出だしで「魚游春水」かなと思ったのですがどうやら違うみたいですね。快板の曲なんですけど。。。(02年11月) |
|
『情縁 黄玲二胡独奏専輯』
1,初恋女
2,揺籃曲 (徳)勃拉姆斯
3,尋找 蘇聨影片『這里的黎明静悄悄』
4,情縁
5,愛的心声
6,深沈的夜 (波)肖邦
7,鴿子 西班牙民歌
8,漁家女
9,交換舞伴 美国流行歌曲
10,明月千里寄相思
11,真・善・美
12,最後的圓舞曲 (美)B.黎得
13,小城故事
14,月光光
15,●(ロに艾)●(ロに約)、媽媽 印度尼西亜民歌
16,終有一天 美国影片『羅密欧与朱麗叶』
17,憶良人
18,今宵多珍重
|
中国の曲は流行歌です。それに欧米の音楽などをまぜてあります。実際聞いてみると以外と聞きなれた音楽だったりします。中国語タイトルから曲や作曲者を連想してみてくださいね。(02年11月) |
|
『弓弦曲 草原上』
1,秦腔牌子曲
2,草原上
3,漢宮秋月
4,河南小曲
5,月芽五更
6,幸福年
7,雲雀
8,平湖秋月
9,大起板
10,夜深沈
11,大姑娘美
12,春
13,喜洋洋
|
記念すべき100枚目は劉明源の演奏です。二胡にかぎらず板胡・京胡などでも非常に有名な人でした。雪香は中国の新聞の切り抜き(コピーですが)で劉明源の死亡記事を見せてもらったことがありますが、なにやらすでに伝説的な人になりつつあるようです。それくらい現代中国の音楽界に貢献した方なのでしょうね。ただこのCDは10と11が入れ替わっているみたいです。(02年11月) |
|