にっぽんご おんりい
 鏡深の「牛吟庵」中国音楽研究室
★ ここは"「牛吟庵」中国音楽研究室"のページです。かつて「迷胡調」とか「虚弦洞」とかいう名前だった事もありました。
二胡むすめ
2001年9月から


鏡深の古巣山形でも二胡教室を準備中です。

壷天路
「壷天路」はこちら。CD・書籍の案内や入手依頼を扱っていました。

 メールで連絡がとれない時などにご利用ください。重要な用件や個人的な内容は電話かメールでお願いいたします。

 うえちんさま「謎の納豆培養研究者kagami氏の赤い国のおはなし」のページで紹介してくれています。


 リンクは「http://erhu.jp/」にお願いします。

鏡深って誰?
 日本国仙台市出身。男。古書店を巡り本を死蔵する幻想文学好きで、中国の志怪や神話伝説から中国に独自の偏見と親しみ持つ。
 会社生活に適応できず放浪生活の末、中国大連市で二胡の演奏を叩き込まれる。02年に中国音楽通販「壷天路」を立ち上げ、瀋陽音楽学院付属の音楽学校で指導を受ける。その後、地元の民族楽隊に中胡兼二胡で参加、在中の日本人に二胡を教えつつ、二胡の修業を続ける。他にも笛子・板胡・古琴・中阮など各種民族楽器を練習、民族音楽資料を収集。
 お祭り騒ぎを嫌って08年の北京奥運開会前に二胡試験10級を取得して帰国。山形の某温泉宿に住み込みで働きながら演奏等を行い、現在は多賀城で二胡教室を運営。


二胡教室やってます

 二胡を習いたい方、中国音楽で遊びたい方、御連絡ください。
 中国在住時に収集した豊富な民族音楽の楽譜・資料(すでに入手困難なのも多数)があります。慣れてきたら、他の楽器との合奏したり中国に二胡試験を受けに行ったりしたいです。

場所:JR仙石線で仙台から20分(快速だと10分)くらいの多賀城駅から西へ歩いて5分くらい(鏡深の自宅)。近所に有料・無料駐車場あり。

学費:
グループレッスン(3名以下)(※1)2500円/回。
  60分(準備・休憩を含めると120分くらい)を月2回。
個人レッスン:5000円/回。
  60分(準備・休憩を含めると90分くらい)を月2回が基本。
短縮個人レッスン:3000円/回。←NEW!
  30分(準備を含めると45分くらい)を月2回が基本。

楽器:二胡をお持ちで無い方には楽器の斡旋(50000円〜)・レンタル(500円/週・要相談)もできます。

おためし無料レッスン:とりあえず二胡に触ってみたいという方も大歓迎。メールで御連絡ください。

鏡深宛のメール(※2)nikogurui@yahoo.co.jp
迷惑メール対策です。「牛」を抜いたアドレスで送信してください。↑↑


(※1) 注意1:グループレッスンはその性質上、班員の増減その他諸事情により、再編成・開始時間の変更、あるいは班の解散等が行われる場合があります。また、レッスン日時の指定はできません。御了承ください。

(※2)注意2:基本的に連絡のやり取りはメールで行っております。yahooメールを受信できるメールから送信してください。迷惑メールの設定によっては、こちらからのメールが受信できない場合があります。特にドコモの携帯をお使いの方はご注意ください
 どうしても「牛吟庵」からの
返信メールが返って来ないという方は下のGmailのアドレスに送ってみてください。こちらも「牛」は抜いてくださいね。

鏡深宛のメール予備:nikogurui@gmail.com


レッスン代無料「3ヶ月おためし二胡教室」
第10期(2011年10月開始)生徒さんも募集中


第1班(日曜だいたい隔週)レッスン予定日

7月31日 8月21日(10:00) 9月4日 9月18日 10月2日 10月16日
4月17日 5月1日 5月15日 6月5日 6月19日 7月3日 7月17日
12月5日 12月19日 1月9日 1月23日 2月6日 2月20日 3月6日
9月12日 9月26日 10月10日 10月24日 11月7日 11月21日


第2班(日曜だいたい隔週)レッスン予定日

9月11日 9月25日 10月9日 10月23日
 6月26日 7月10日 7月24日 8月7日 8月28日(12:00) 
 2月27日 4月10日 4月24日 5月8日 5月22日 6月12日
11月21日 12月5日 12月19日 1月16日 1月30日 2月13日
8月29日 9月12日 9月26日 10月10日 10月24日 11月7日


第3班(日曜だいたい隔週)レッスン予定日

 8月21日(12:00) 9月4日 9月18日 10月2日 10月16日
5月8日 5月22日 6月12日 6月26日 7月17日 7月31日


♪ おまけ ♪

「牛吟庵」の生徒さん用、耳の訓練用ファイルをMP3で作っています。解凍用パスは鏡深の部屋番号です。使い方はレッスン時に聞いてください。
 うまく解凍できない場合は教室でUSBメモリ等に保存してください。



才極即痴也
2011年8月14日

 毎年お盆は教室を開いても出席者がいなかったりするので、今年は完全休業にしました。天気もいいけど、休みの日にまで日光に当たりたくないので、ページの更新でもしようかと思ってたら一日終わっちゃいましたよ。

 さて、国内各メディアの不自然な韓流ブーム捏造が取り上げられ、数千人規模の放送局までのお散歩が行われたりしておりますが、テレビを持っていない鏡深にとっては韓流に関して真空状態なので、たまに生徒さんが韓国ドラマや韓国人歌手の曲をやりたいとか言い出すと、即答でお断りするくらいで関わり無かったりします。流行物は賞味期限が短いので嫌いなんですよ。韓国ドラマを練習させる教室とかも多いみたいですけどね。
 テレビ局だって営利目的でやってるのだから、金になるスポンサーに都合の良いように番組を作っている訳で、株主が3割近く外人なら日本人不在の番組が作られるのも無理ない訳で、
ロハで電波を受信している視聴者が文句を言う筋合いじゃないと思う鏡深はテレビなんかハナから見ませんから平気。

 今回の韓流の場合、韓国政府が国策としてタレント育成して世界に売り出す事業を行っているそうで。一種の文化侵食政策ですね。似たような事は昔からCIA関係者(らしい)やモルモン教宣教師が外人タレントとしてやっていた(ジーパン履いて英語混じりの歌を歌っている年代を見れば洗脳は成功と考えて良いでしょう)のですが、要は韓国人タレントに大した魅力がないのと、面白い番組を作れなくなった番組製作者の質の低下が問題なのでしょう。面白ければ誰も文句を言いませんよね。

 韓流音楽にしても十年後あたりまで名曲として残っているようだったら練習してもいいけど、と思ってたら十年後には韓国自体が存在しなくなっている可能性もありますね。ごめんなさい、永久に練習する機会は無さそうです。

 前回にも書いている中国の「紅歌」も同じで、共産党バンザイ!毛沢東大好き!な歌を始終流してストレス無く意思統一してしまおうって目的。特にチベットや新疆あたりの共産党支配を快く思ってない地方の民歌を積極的に「紅歌」に作り直して歌っていますよね。テレビが無かった時代は現代京劇のような共産主義を英雄視しして封建主義を打倒する劇を上演する事で新たな道徳観念を刷り込んでいました。それが良い歌ならば、面白い劇ならば政府の意図関係なしに喜んで見る訳です。少し前の日本アニメが友情!努力!根性!を子供たちに刷り込んでいるのも、昔のドラマが義理人情をテーマにしていたのも同じ構造なのでしょう。

 日本人が器楽で紅歌を練習する上では、歌詞なんか知ったこっちゃ無いのですけどね。

 それが良いか悪いかは別として「音楽」は古くからこのように政治や、あるいは軍事に使用されいますが。各学校にある吹奏楽部は元々「軍楽隊」ですから言うまでもないですね。実際、今の日本にいて集団で撲り合ったりする機会はほとんど無いのですが、スポーツの試合を戦争のデフォルメ化と考えるなら野球の応援でブラスバンドの効果的な使用を見ると、香港の警察が大音量でベートーベンの交響曲を鳴らしてデモ隊を鎮圧していたりするのを思い出したり。

 相手を威圧するだけでなくシュプレヒコールをかき消す意味もあるらしいです。かと言って高校生がやると怒られます。どちらにせよ生演奏じゃないと味気なさすぎます。

 また、『忠臣蔵』吉良亭討ち入り時に山鹿流陣太鼓の例を出すまでもなく、かつての軍隊では楽器を指令の合図や伝達に使用していました。ちょっと前の戦争ではラッパ手という重要な役職があったそうですが、現在の自衛隊ではほとんど録音らしいです。アニメ『ソ・ラ・ノ・ヲ・ト』はトランペットを習うために軍隊でラッパ手になる女の子の話でしたね。西洋でも軍服を着て従軍する少年鼓手の絵画なんかが多いです。

 一般には音量の大きな吹奏楽器や打楽器が使われる事が多いので二胡の出る幕ではないです。ドラマ『三国』にも勇壮な軍隊のシーンでラッパや太鼓が使われています。前述の通り、これは合戦時に大勢の軍隊に指示するための軍令などに使われたからです。ちなみに、軍隊でのラッパ手というのは目立つので、一番最初に的にされる役目だそうです。


2011年8月11日

 今月初め、大連の師匠の所に最近流行りの大震災の大津波写真集を送ったのですよ。お中元代わりに。いつもなら「菓子詰め合わせ」なんか送るのですけど、中国では放射能問題で、日本からの食品が全面輸入禁止になっているらしい。全日空貨物機が荷卸しさせてもらえずに追い返されたのも大連空港です。なにより税関職員の胃袋に入るのもシャクなので、今年は食べ物は送らない事にしたのね。
 そんな矢先に、大連では台風による
大波により化学工場の堤防が決壊!それはもう予知していたような絶妙のタイミングで。取材に行った報道関係者や大連市職員が次々と工場職員に囲まれてリンチにあっているらしいです。こないだも近くの石油コンビナートを爆発していましたし、鏡深がいた頃から計画があったのですが、今度は原発を作っています。そんな事せずとも、大連で原潜が放射能事故との話がありましたね。デマだとの発表ですが。
 道端で牡蛎やらウニやらヤドカリやらを剥いて売ってたのですが、それも見られなくなるのでしょうね? 寂しい限りです。

 次回10月からの無料レッスンも募集開始しておりますので、ご希望の方はメールください。要は「山形双絲の会」希望者が全く問い合わせが来ないって事なんだけど、最低4人以上集まらないと場所を借りられないので、ほぼ絶望的と考えて良いのでしょうね。山形進出を考えた時には「山形と仙台を掛け持ちなんて時間的に無理なのでない?」と思ったりしたけど、そんな嬉しい事を悩む必要は最初から無縁であった訳です。南無〜

 この暑い季節に、中国ヲチの間での話題は中国共産党90周年イベントすが、中国の重慶で盛大に行われていた模様。重慶というと「中国三大火炉」と言うくらい猛暑の厳しい土地で、今の仙台で炎天下の肉体労働に塩まみれの鏡深にとっては読むだけで暑苦しくなりそうなんですけど。「紅歌会」という中国民族楽器を扱う者には無視できないイベントなんてのもやってます。聞いただけで暑くて目まいがしそう。

 中国器楽を練習する上で中国の曲に親しむのは必要不可欠。楽譜のほとんどが中国の曲なので、当然なのですが、その曲の背景や歌詞があればその内容も先生には教える義務がありますし、練習するには知る努力をしないといけません。それにより曲の雰囲気を理解する事も重要ですが、中国ではどのような扱いの曲なのか、あるいは練習するのはいいとしも、公の場所で演奏できる曲なのかというのが問題になってきます。要は共産党的にどう都合の良い曲で、日本国民感情的にはどうなのかを知っておいた方がいいよ、って事。
 初級時に習う歌曲には、こういった「紅歌」が非常に多いですが、そうでない民歌もあるので一律に嫌う必要は無いのだけど、対共産免疫の無い入門時に予備知識無しに教えるのもどうかと思うのだけどね。鏡深がレッスン中に歌詞を引っ張り出して来るのはそういう訳。生徒さんとしては譜面を追うので精一杯なので、読めもしない歌詞なんかに気を回すヒマは無いのだろうけど。(笑
 名曲とされる高難度の曲も「共産党の視点から見てどうなの?」という疑問は持った方がいいよね。曲の善し悪しには関係無いのだけど
共産党の方針に背く内容の曲は、どうしても「名曲」とはなりえない訳ですから、逆に「名曲」と認められているならその理由がある訳です。
 米中首脳会談の晩餐会で中国人ピアニストが反米曲を演奏した話は記憶に新しいですが、中国人はよくこういった嫌がらせをします(米国だって中国と中華民国を時々混同していたりするのだけど)。かつて中国人有名二胡奏者が日本のテレビに出演した時に「阿美族舞曲」を演奏したのも、その
曲の内容を知っていれば、ある方向にケンカを売っているようにも聞こえる訳で。普通に考えれば選曲がどうかしてる(笑
 共産党・毛沢東バンザイな程度の内容ならネタとしても美味しいし、カワイイ物ですが、
中には抗日時期を題材とした歌詞もあるのですよね。そんな紅歌ですが、おかげで不治の病が治ったりするすると、カルトな雰囲気で、よりうさん臭く、どこまで本気の内容なのかが不安になったりしますが、それを笑えるようになると、中国音楽を倍楽しめるようになります
 このように
共産党の業績として革命やらを美化しなきゃいけないのに、今の中国で革命をしようとする者は徹底的に弾圧されるのも中国社会のひずみのように見えますが、そんなもん政府としちゃ当然許しちゃいかん所でしょう。だって自分らが何をしてきたかを知っていれば、今度は他人からされるとなれば、どうしても必死になります。

 そんな中、最近またまた中国の報道内容が反日誘導に傾いてきたような雰囲気。黒竜江省の日本人満州開拓団の石碑が破壊されるというニュースが、あまりに段取り良く報道され、犯人グループが英雄視されている方向。こういった反日的ないたずらというのは度々ある訳ですが、通常ならガス抜きする意味も含めて、話が大きくならないように適当に収束させるのですがね?
 時期的に、政府が力を入れて進めてきた中国新幹線が起こした大事故を犠牲者もろとも埋めちゃった事件から、国民の視線を反日に向けさせようとする意図があるのでは? という見方も。。。

 長い事更新するヒマも無かったけど、中国はどこまでも安心の正常運行でした。という結論で。


2011年7月6日

 7月からの無料レッスンは募集を締め切って開始を待っている状態です。いつもなら、その次の無料レッスンを10月からの開始として募集開始になるのですが、今回は9月開始予定の「山形双絲の会」をどうしようかなーという事で考え中です。今のところ山形は希望者ゼロなので、このまま行けば10月の無料レッスンも問題無いのだけど、もし山形も希望者大盛りだったりしたら難しいかな〜 といった感じなので。

 4日「仙台時間」を持ち出して、ちょこっと愚痴をこぼしましたが、誰かさんは次の日の5日に辞めちゃったみたいですね。その火種を作ったのが、地元テレビ局の東北放送が「オフレコ」として「書いたら、もうその社は終わりだから」と念を押された内容の発言を放映しちゃったのが原因だとか。現状の不満から威嚇に屈しなかったとの見方もあるけど、むしろ東北人はこういう公の空気を読むのが苦手で協調性が無く、他人の器量の小ささを笑う陰険なジョークセンスとして放映したのではないかと思うのですよ。鏡深はテレビを持っていないので、放送の内容がどんなものか知らないのですけど。
 仙台のテレビ局というと、八木山の方にライトアップするテレビ塔が見えますが、色で次の日の天気予報を教えてくれるのはミヤギテレビです。

 今回の事で九州人は口調が乱暴で態度が横暴なのでしょうがないという印象が、言い訳として使われていますが、九州人はここで怒ってもいい(苦笑)。粗暴な九州男児像ってのは戊辰戦争の薩摩武士とかのイメージを引きずっているのかな〜?
 鏡深は
九州のイナカで行き倒れたりした時に、よく見知らぬおっちゃんに助けられておりました。男性の九州弁は実に温かみがあり優く、性格もフレンドリーでとても人懐っこい印象があります。東北のイナカでは人が倒れていても、不審に思って遠巻きに見るけど近寄ってきませんから。


2011年7月4日

 鏡深は仙台出身なため、かなり大ざっぱな性格だったり、というのは昔から「仙台時間」と、仙台人は時間にルーズな所があり、それはそれで許される大らかな風土からきている訳です。よく、時間に遅れると「仙台時間で着きましたので〜ごめんね〜」「仙台時間じゃしょうがねーなー」といった会話で済ませるし、それ以上深く突っ込むのはその人の器量に関わり、影で笑われますので注意。

 なぜ時間に遅れるかというと、仙台人は決めた時間になってから行動を起こすからです(笑)。待ち合わせの時間に家を出る、あるいは集会や宴会の開始時間に集合する、とかね。ついでに言うと、中国は日本より1時間ゆっくりと時間が流れているとは良く言われる話。仙台時間くらい気にしちゃいけません。
 江戸時代にも意味の違った「仙台時間」が存在していたらしく、仙台藩は「陸奥の守」だったので「六つ時」を禁止されていた、というのは豆知識。

 鏡深は野球を見ない人なのですが、プロ野球チームができてから地元では熱が入っているようで、その仙台人らしい観客としてのあり方が、それも仙台時間のように仙台らしい、という考え方もあって面白い。

 そんな訳でこういう状況では、時間に遅れて相手を待たせるのも悪いが、それに対してわざわざ指摘するのも大人げない、と仙台人は思うのではないかな? 知事としては時間に合せて執務室を出て応接室に向かったのでしょうけどね、仙台時間で。ちなみに現在の知事は大阪出身なので、そもそも相性の悪い関西人と九州人が仙台にまで来てケンカしないで欲しいな〜というのが正直な所。(笑

 生活の正常化まで何ヶ月も待っている被災者にしてみれば、数分待たされただけで愚痴をこぼしている姿は全く滑稽で非現実的であろうと思うのですが。


2011年6月23日

 山形での二胡教室「山形双絲の会」は、まだ希望者がゼロ名ですが気長に募集します。目標は9月までに5名以上! 全国の二胡教室リンク集にも加えてもらいました。7月からの無料レッスンは開始間近ですので、ご希望の方はお早めにお願いいたします。

 二胡の練習方法は、とりあえず毎日練習しようね。ってのが基本でしょう。同じ習い事にしても体育系などは出席しないと練習できない、って事情がありますが、二胡を含む音楽の場合は家でどれだけ練習するかが上達のポイントです。じゃあどれだけ練習すればいいの? と言えば「毎日5時間以上」は良く言われる話。大連の音楽学校にいた頃、北京の先生の所に定期的に飛行機で通っている子供が「毎日5時間以上練習してないなら来るな」って言われていました。有名な先生ならレッスン代も高いし飛行機代もバカにならない、先生にしても上達してくれない生徒に教えるのが辛い、といった所でしょうね。社会人としては、練習に毎日5時間確保するのはかなり無理なんだけど、少なくとも毎日楽器を触る習慣はあった方が良い。その上で「これで十分」ってのは社会人じゃありえないから、できるだけ長く練習する。
 鏡深が
中国にいるときは毎日8時間以上、時には10時間練習していた頃もあったよ。さらには6時間以上拉かない時間を作ると退歩するという強迫観念があって分割で寝てたり、そこまで行くと日常生活に支障が出ます。

 ついでに言えば、長時間集中的に詰め込んだ記憶より、適度に休憩を挟んで行った短時間学習の方が忘れにくいそうで、一夜漬けは記憶に残らない原理が解明されたそうです。生徒さんに「昨日は★時間練習しました」って言われたりすると、なぜそれを毎日やらない?って思ったり思わなかったり。(笑
 ここぞとばかりに一生懸命拉き続けても、こめかみに青筋立てた所で、
できない時はできるようにならない(笑)。疲労がたまってフォームが崩れ、筋肉が緊張してきて、耳がアホになって、そんな状態なら休んだ方がいいですね。「牛吟庵」ではレッスン開始45分過ぎくらいの生徒さんが調子が出てきた頃に、休憩をはさんでやる気を削いでいますが。(苦笑

 特に初心者のうちは二胡を拉くための筋肉もできていないので、休憩は多めにはさんだ方が良いです。でも、練習時間が短くても良いという訳では無いのでお間違いなく。毎日練習しているうちに、長時間拉き続けても疲れなくなってきます。
 鏡深の最初の老師はレッスン中に「疲れたか?」って聞くのですが、「疲れた」って言うと「それは奏法が間違ってるんだ」って言って休憩させてくれない人でした。なら最初から聞くなよ(爆)。
正しい方法なら疲れるはずが無い、って考えなのね。前と重複するけど、初心者のうちは筋肉ができていないので絶対無理はしないようにね。弱い筋肉を補おうと本来関係ない不自然な筋肉やスジが無理をして悪いクセがついたり、場合によっては壊れます。二胡による腱鞘炎やピアノ肘なんてのは練習方法が間違っているからだと言えるかも。いざ壊れたら練習を休まなければいけなくなりますから大損です。
 鏡深としては、痛めた場所が不自然な拉き方をして壊れたのなら、そこに負担をかけないように練習すれば正しい奏法が身に付くんじゃね? とかいう理論で練習を休んだりしませんけどね。
体より先に頭が壊れると練習を休む理由の大部分が消滅するという例です。(笑
 休憩しないと能率が落ちる、というのは認識していたのですが、中国にいる時は休憩といってもする事が思いつかないので、他の楽器を練習していました。中国生活の後半は笛子と二胡を交互に練習する事により、練習していない時間を極力無くす事に成功! ついでに人間としての思考も捨てていたので、とても幸せでしたね。

 じゃあ、いつ練習すれば良いのか、って言うと「朝練」がベスト。朝起きて、何をするよりも先に二胡の練習を始める。いわゆる「おめざ」というヤツですね。通常は色々と日常の雑事を終えてから練習を始めようと思うものだけど、それだと開始するのに気力が必要になります。後は疲れて練習もできなくなったり。「今日はいっぱいがんばって疲れたから練習は無し」とか考えたら、そりゃ練習できませんよね。
 
朝に練習すると、その一日は頭の中に二胡が残っていますので、ちょっとした空き時間に二胡を引き寄せて練習する、という時にもストレス無く入り込めます。鼻歌で朝に拉いた曲が出てくるようになったら「してやったり!」ですね。無意識に頭の中で二胡の練習イメージが反復されている証拠です。

 無意識と言えば、夢の中で悪魔や何やらに啓示を受ける話は良くあるけど、起きている間に考えてたり悩んだりした事は無意識に睡眠中も考え続けているものらしい。それが夢の中に映像として出てきたりするのだろうね。長期間二胡を扱った生活をしていると、二胡を拉く夢を見る事も良くあります。鏡深も夢の中で拉いていた曲とか、奏法とかイイ感じだね〜と思っても、起きると具体的な所は忘れているので、もったいないのだけど。夢に出てくるようでなければ、本気で打ち込んでいるとは言えないかも?
 でもね、短い睡眠時間で生活していると夢を見る事自体が少なくなりますので、
睡眠時間を削って練習している人は夢の中で二胡を拉く事もありません。某温泉旅館に住み込みをしている時は、3時間の睡眠時間で生活していたので、練習後にはぶっ倒れるように寝てました。そんな事してたら夢なんか見ないよね。


2011年6月3日

 「牛吟庵」も早いもので3年目に突入したのですね。震災やら津波やらですっかり忘れてたよ。
 こういった転変地異が起こると人間ずいぶんと活動的になるようで、結婚相談所が大忙しだそうです。阪神大震災の時もそうだったとか。鏡深の個人的な情報によると、それまで同居していた二人が被災により別々の場所に転居したりするので、相手の
メリットが震災により消滅した事により、新たなパートナー探しを画策する人も多いんじゃないかな、と思う。人生色々だね。

 さて、活動的になった鏡深は何をしているかといえば、こそこそと山形進出を模索しております。まだ場所も決まってないけど。ゆくゆくは月2回日曜に山形遠征しようかと。場所代や往復交通費がかかる事を考えれば、教室の場所探し以前に、生徒さんをある程度まとまった数募集なきゃなかったり、無料レッスンはどうするの?とか、色々なんとかしなきゃならない先立つ方面に直結する課題が山積みですが、とりあえず山形支部のページを作ってみました。まずカッコだけでもね。書かれている内容が多賀城の教室と微妙に違います。
 最初は当然の事ながら
遠征する程に赤字だろうと考えれば、今の仕事があるうちから手をつけなきゃいけない計画なんだよね。これまでは今の教室が鏡深が生活できるくらい安定して、ある程度時間もできてから、って思ってたのだけど、丸2年二胡教室をやって出た結論としては、今の教室は安定しません。(笑

 目標は今年の秋頃までに始動させたい。現在山形から通ってくれている生徒さんについては、かなり楽になると思う。多賀城の教室も引き続き続行しますが、希にある(希にしかない)日曜の個人レッスンの時間が取りにくくなるかもしれないね。
 それと3ヶ月ごとに募集していた
無料レッスンは状況を見ながら、時間に余裕が無くなったら中止する事になるでしょうが、経験的に言えば、そうはならないかもしれない。


2011年5月27日

 さすがに震災からもう2ヶ月以上過ぎますと、生徒さんもほぼ復帰してくれましたし、次回7月開始の無料レッスンの問い合わせもチラホラいただくようになってきましたね。ちょくら心理的余裕ができてきたのかと思います。でも、まあ余裕の無い時でも練習はしていてくださいね。(笑

 年をとりたくなければ、老化防止・不老長生の薬を中国医学の本で調べれば済む事なのですが、長い事楽器をやっているのも老化防止に効果があるらしい。何をもって老化とするかがハッキリしないのだけど。日常的にバイクに乗っていると脳機能を維持できるらしい、とかヤマ★発動機の話がありましたが、宣伝半分だろうけど
 とりあえず指先を使うと老化防止になるってのは以前から言われてきたよね、クルミを回したり?中国のお土産物屋にもギョクや瑪瑙の玉が売られています。あれもクルクル回す物ですね。達人になると片手で4個とか回せるらしい。他にも後ろ歩きとか、右手と右足を同時に出して歩いたりとか、中国の年よりがやってますが、これらもそういう効果があるらしい。日本ではあまり見かけませんけど、中国の公園では普通に老人がたむろして柔軟運動したり、武器を振り回したり(笑) 博打してたりしています。

 そんな感じに老化防止方法も色々あるけど、何にしろ年をとりたく無いからという理由で興味も無いのに音楽を始めても長続きする訳ない。子供に音楽を習わせると頭が良くなるってのも、中国では良く言われます。同じく嫌がる子供を無理に習わせても効果があるとは思えないけどね。
 とりあえず、楽しんで(練習できるなら)脳を活性化させるには音楽が良いという見方をすれば、子供の知能開発や老化防止に役立つという想像ができるかもしれません。まあ、鏡深自身がそれほど頭の良い人間でないので、信用度の面から見れば眉唾ですけどね。
鏡深がもうちょっと賢かったら、中国に十年居座って音楽を習うなんて事はしません。バカで良かったよ。(笑

 音楽教育のページに行くと、子供の音楽教育の有効性について色々書いてありますので、参考になりますね。でも宣伝半分なので頭から信じちゃいけません。中国の音楽学校のサイトにもあったけど、案外まともな事しか書かれていなくて、面白くなかった。(笑

 いくつか挙げてみると、音楽を習う事でぶつかる困難に対して、克服するための解決策や忍耐を身に付け、結果的に勉強に対する学習方法もできて成績も上がるそうです。練習する時間を多く確保しなければならないので、悪い遊びに付き合う時間が無くなり、非行にはしらなくなるとか。
 さらに、子供の
閉鎖的な性格を改善し、情緒を引き出します。音楽は人類が感情を表現する方法の一種で、演奏する事で指先を動かし、耳で聞き、目で見て、脳で考え、体中の全てを協調させて脳細胞の発育を活発化させ、観察力・理解力・表現力・記憶力・想像力を開発し、子供の知力を高めます。
 人の左脳は言語の処理と語法表現、科学的や論理的な思考を司り、右脳は空間を把握し、図形や空間、音楽や歌唱、芸術的な思考はこちら側に関係します。楽器を演奏する時、脳の左右が同時に働き、思考と動作を組み合わせるため、
脳のバランスと調和を鍛練するのには良い方法です。余計な事を考えずに集中する習慣もできます
 人が学習する時、大概の知識は論理的に考えて整理され、述べられます。これは左脳の領域ですね。音楽は右脳のイメージや想像力で考えられます。長く論理的な思考の領域でのみ学習していると、想像的な思考の能力が使用できなくなり、想像力はしだいに低下します。難しい事ばかり考えていると頭が固くなって応用が利かなくなるという状態かな。ルーチンワークをコツコツと行うのが得意な日本人に多いね。音楽を学習する事で
想像力を上げ、左右脳双方の思考能力の偏りを避けるのに有効です。
 芸術の領域は全て同じような想像力の思考で行われますが、その中でも音楽は、確定された特定の外観を持つ他の書道・建築・彫刻などのイメージの思考とも区別されます。音楽は非確定性のイメージで、自己の感覚のみでしか感じられないため、どのような形象であるか説明するのが極めて困難な種類の芸術であり、
他の芸術分野よりも、より高レベルの想像力を要求されます
 ある程度演奏が上達したら、楽団に参加してみるのも演奏レベルを上げるだけでなく色々楽しいです。文化活動は多かれ少なかれ競争が存在し、自分は誰より上か下かを強く意識させられますが、合奏においては協調が第一の目的の共同作業ですので、
団体行動・集団意識・社交性を身に付ける機会にもなります

 まあ、納得できそうでいて鏡深自身を振り返ってみると、やっぱりうさん臭い話ですね。音楽が各種の知的能力開発に役立つとしても、それが音楽にしか使えないのでは、あまり意味がないのではないかなと思うのですよ。やっぱりボケ防止くらいに考えておけば十分かもしれませんね。音楽やっている中にはひどく頭の悪そうな人もいて、だからといって演奏が下手という訳でもなかったりするし。
 そういや太極拳が老化防止に良いような事を言ってた記事がありましたね。どんな活動でも、見方によっては老化防止と健康促進の要素があるでしょうから、
そこだけ抜き書きしてくれば、そりゃ放射線だって体に良いとか言う事にもなるでしょう論理的思考は得意だが想像力に欠けるケースなんだろうね(昔からあったネタだけど)。あるいは頭は良いが使い方が悪いとか。こういう人は、とりあえず二胡を数年ばかりやってみると、改善される可能性があるというのは、上に書いた通りです。主にボケ防止とかね。


2011年5月12日

 もうすでに教室は正常運営しております。が、各班の予定で「断水のため休止」とか書いていたのですね。気がつきませんでしたよ。生徒さんにはメールを送って普通に予定日時をお知らせしていたので、困ってなかったのだけど、生徒さん以外でページに来てくれる方々がすごく心配していたらしい。ごめんなさい。再開してから1ヶ月以上経ってるのですけどね。


2011年4月18日

 水道が通りました!おめでとう!これで教室を再開できますよ。と思った矢先に再度震度6の地震がありまして、停電に断水、その後にまた連日の地震で水道管破裂したとかで断水。毎週のように断水しております。でも、今度の木曜にガス屋さんが栓を開けてくれるそうで(やっと開栓依頼の電話が通じた)だんだんと復旧しています。まだJRは動いていないのですが。

 それでも、新たに4月からの無料二胡教室開始しました!こんな状況でも生徒さんは参加してくださって、ありがたい限りです。教室のある多賀城に来てビックリしておりますが(笑)、これでも津波から1ヶ月経ってだいぶ良くなったんですよ。
 鏡深も日々瓦礫の中を走り回ってお仕事していますが、町中を覆ったドロが乾いて粉塵になっておりますので、マスクにゴーグルという状態なので、制服着てなきゃ不審者ですね。(笑

 加えて、また1ヶ月以内に地震で10m規模の津波が来るような話がでておりますが、せっかく瓦礫を片づけているのに、今度また沈んだら心が折れますよ。

 二胡教室再開のメールは順次送っているのですが、もし届いてないという方がいたらご連絡ください。なにやらヤフーメールが調子悪くて、必要なメールも勝手に迷惑メールに分類したりしている事が何件かありました。

 7月から開始の無料レッスンを現在募集しています。さすがに夏くらいになれば随分と復旧していると思います。その代わり、南風が吹くと放射性物質が飛んできそうですけどね。忌野清志郎のサマータイムブルースがとってもタイムリーな曲になっているという状況もすごいですけど、30年くらい前に反原発のブームがあったような気がするね。その頃、原発を笑った非常にブラックな本とかを読んだ記憶があるよ。

 吉野家の外国人バイトが次々帰国しているらしいですけど、中国人もスゴイ勢いで帰っているね。中国人の二胡教師なんてのも帰ってるのかな?中国人は都合が悪くなるとすぐ逃げるけど、今なら日本人でも二胡教えられる人は増えてるからあまり困らないかもね。それより韓国人がパニックになっている、って日本語学校の知り合いが言っていたよ。
 農耕民族的な日本人としては、逃げようにも土地や仕事を放り出す訳にもいかないので、淡々と日常生活を送るしかないのですが、外国から見ると非常に不思議らしい。まあ、
SARSの時には中国にいた日本人が一気に帰国したので、同じようなものですけどね。鏡深は構わず中国に居座って二胡を習ってたんだけど、その時の中国では肺炎の流行を防ぐため、教室や学校をはじめ人の集まる場所が閉鎖されたり隔離されたりしていましたが、個人的に先生の所に押しかけてレッスンを受けていたんだよ。

 母国から離れているというのは、何かあったら逃げやすい、という立場ではあるのだけど、志や目的を持って海外に行っている、となれば多少のリスクは(自己責任で)計算のうちだと思う。こういった、進退を判断しなければいけない状況というのは、通常の生活ではあまり無いのだけどね。


2011年3月27日

 24日に飼っているミナミヌマエビの様子がおかしいってな事を書いていたのですが、水質悪化の可能性も考え、その日のうちに貴重な水を使って1/5の換水を行いました。本当なら1/2くらいやりたいのだけど、水道が停まっているのでしょうがない。で、明け方4時44分に宮城県沖で地震発生。震度3。詳しくは地震情報の履歴を見てもらうとして、続いて25日20時36分震度3、26日19時18分震度3と、宮城県沖で立て続けに比較的大きめの地震がおこりました。現在エビちゃんは、普通にツマツマやってますから、問題ないようです。1匹だけ水面で頭を出そうとしているヤツがいるけど。
 24日以前にも大きめの地震はおこっているのですが、そのほとんどは震源が福島や茨木方面のばかりだったのだけど、この所宮城や岩手付近で起こるようになってきたのですね。だから急にエビの様子がおかしくなったのかも。

 ついでに、今回の大震災の原因となった地震は11日14時46分三陸沖でした。某マンションのエントランスにいた管理人さんと外に飛び出したけど、つかまっていないと立ってられないくらい揺れ、近くのアパート屋上の貯水槽が破裂するのが見えた。揺れが収まり、その後「大丈夫でしたか〜?」などと声をかけながらバイクを走らせて仕事を続けていると、トラックの運ちゃんが津波警報が出ていると教えてくれた。同僚が通りかかったので、逃げるかどうか話したけど、自分は残りの仕事を続け、彼は会社に戻ると言うので別れた。しばらくしてパトカーが避難するようアナウンスしながら走り回っていたが、誰も気に止めず、近所の住人は屋外に避難していた(地震発生時の基本)。津波警報なんて出ても、いつもなら不発なのが普通だからね。それが急に周囲が慌ただしくなった。車が逆走したり、人が逃げ回る。「すぐそこまで津波が来ている」ってな声が聞こえてくるようになって、重要書類だけ持って手近なビルの非常階段を駆け上がった。場所は地図で「ビルA」とある北隣4階建てのビル。上から見てたら地元で産業道路って言われている県道23号添い、マツダと三菱自動車の方から浮いた車もろとも泥水がゆっくり押し寄せてくるのが見えた。少し時間がありそうなので、下へ戻ってバイクに取り付けてあるカバンを外して、バイク後ろのキャリーボックスの中身を回収しようとしたら、すでに足首まで水に浸かっていたし、対面のスタンド屋根に逃げた人が「逃げてー!!」って叫びだしたので、あきらめて階段を再び登った。見下ろしたら荷物が入ったままのバイクがみるみる沈むのが見えた(ああ、始末書か、、、)。この時時計を見たら、だいたい15時30分くらい。地震発生から津波が来るまで30分以上あった訳で、人によっては地震が終わり、ホッとして室内の片づけを行っている時に津波にのまれたのでしょう。

 逃げ込んだのは飲み屋が入っているビルで、ここに10人が取り残された形。最上階4階奥の店の扉が開いていたので、めちゃくちゃになっている店内からイスなどを運び出して、座って休んでいたのだけど、だんだんと冷えてくる(地震の時には扉を閉めてはいけない)。電話も通じない(他の会社の携帯は通じている所もあったみたい)。薄暗くなっても状況は変わらず、すでに一階は完全に水没。流されて斜めに突き刺さってる車の上に掴まって助けを求めている人もいる。雪も降ってきた。周囲の民家からも叫び声が続いている。

 推理小説なら、逃げ込んだビルの中で最初の犠牲者が殺される所ですが。。。



お友達のリンク

御名前の五十音順です

イシザキさまの『ぷらむふぃーるど』

うえちんさまの『My Erhu 私の二胡の場合』

うな女将さまの『うなぎの寝床』

しんちさまの『天昇楽団』(リンク切れ)

名古屋二胡愛好会さまの『名古屋二胡愛好会』

伏見靖さまの『幽琴窟琴學陋室』

紅牡丹さまの『二胡と遊ぼう』

りゅーほーさまの『梅龍鎮』

わかぎさまの『わかぎ広場』

2008年11月 リンク切れのサイトさんとかズバッと削除しました。お引っ越しされたりしていた場合は、新しいアドレスを教えてくださると、ありがたいです。
基本的に相互リンクです。「牛吟庵」か「壷天路」にリンクを貼ってくれたと連絡をいただいたサイト様には、このページからリンクさせていただいています。連絡をいただいた場合でも鏡深の独断と偏見により、相互リンクをお断りする場合があります。ご了承ください。