|
『郷情 二胡』
1,小河淌水
2,茉莉花
3,藍花花
4,康定情歌
5,沂蒙山
6,思想起
7,孟姜女
8,小白菜
9,●(走に干)犠霊
10,綉灯籠
11,牧歌
|
嚴潔敏の二胡演奏です。中国の割と有名な民間音楽を集めていますね。 最近中国でも増えているようないわゆる「ヒーリング」な感じな音で作ってあります。好き嫌いは分れる所でしょう。嚴潔敏ってこんな仕事もしていたのですね、という一枚。(03年12月) |
|
『茉莉花 勝締弦』
1,茉莉花
2,誰不説●(ロに自)家郷好
3,真的好想●(イに尓)
4,花兒為什●(ノの下にム)這様紅
5,送別
6,洪湖水浪打浪
7,情深誼長
8,梅花三弄
9,小白菜
10,小城故事
11,揺籃曲
12,良宵
13,孟姜女
14,孟姜女
|
|
『民楽大師 ●(瞻の目なし)永明』
1,梅花引(笛子音詩)
2,鷓鴣飛
3,双声恨
4,西湖春暁
5,西皮花板
6,鳳下空
7,伯仲吟
8,五●(木に邦)子
9,●(矛に攵の下に女)江歓歌
10,原始狩猟図
|
●(瞻の目なし)永明による笛子演奏です。●永明は杭州人で趙松庭の生徒です。趙松庭は南方の笛子を基礎に北方の特徴を組み合わせた「南北派」として有名で、●永明もまた同様に南北の風格を合わせ持った演奏をする人です。(03年12月) |
|
『陽春白雪 衛仲楽作品』
1,塞上曲(琵琶)
2,平沙落雁(古琴)
3,十面埋伏(琵琶)
4,長門怨(古琴)
5,醉漁唱晩(古琴)
6,梅花三弄(古琴)
7,普庵咒(古琴)
8,陽春白雪(琵琶)
9,月夜(二胡)
|
衛仲楽の演奏です。いろんな楽器をする人で、古琴・琵琶・二胡で有名ですが、中でも琵琶においては独特の表現技法を編み出した事でも知られています。おそらく、すでに100歳近いと思います。以前の録音みたいですので音質が少し悪いようですね。(03年12月) |
|
『音楽・中国 簫 笛』
1,我的家在日●(ロに客)則(西蔵民歌)
2,長城謡
3,白蹄馬
4,克什克舞曲(新疆民歌)
5,江河水(古曲)
6,梧桐樹
7,月舞曲(台湾山地民歌)
8,五哥放羊(陜西民歌)
9,落水天(広東客家民歌)
10,想親娘(雲南民歌)
|
演奏は杜聡と荘志偉です。西方や地方の少数民族にこだわったシリーズで、中国の地方民歌からチョイスされています。あ、台湾民歌も入っていますね。 (03年12月) |
|
『音楽・中国 古箏』
1,小河●(走に尚)水(雲南民歌)
2,猜調(雲南民歌)
3,森吉徳馬(内蒙民歌)
4,阿拉木汗(新疆民歌)
5,小和尚(民間器楽曲)
6,不唱山歌心不爽(上海民歌)
7,斑鳩調(江西民歌)
8,二月裡見罷到如今(陜西民歌)
9,豊収鑼鼓(民間器楽曲)
10,高山流水(古曲)
11,南泥灣(馬可曲)
|
|
『音楽・中国 高胡 板胡』
1,黄河船夫曲(陜西民歌)
2,四季歌(江南民歌)
3,売菜(陜西民歌)
4,小路(綏遠民歌)
5,牧羊姑娘(陜西民歌)
6,美麗的姑娘(哈薩克族民歌)
7,銀色的月光下(塔塔爾民謡)
8,我的花兒(哈薩克族民歌)
9,槐花幾時開(四川民歌)
10,牧馬之歌
|
演奏は霍永剛で、地方民歌の多いこのシリーズ。特に西側に偏っています。高胡は広東、板胡は山東や東北を含む北方って気がするのですが、その辺りは意識しているのかどうなのか、するりと抜けています。(03年12月) |
|
『音楽・中国 笛』
1,茉莉花(江蘇民歌)
2,娃哈哈(新疆民歌)
3,在那遥遠的地方(哈薩克族民歌)
4,瑪依拉(新疆民歌)
5,初一到十五
6,青春舞曲
7,蘇武牧羊(古曲)
8,太陽出来喜洋洋(四川民歌)
9,農家好(浙江民歌)
10,春江花月夜
|
杜聡と荘志偉の笛子演奏です。やはり選曲が西方よりですね。(03年12月) |
|
『阿炳全集』
1,二泉映月
2,大浪淘沙
3,听松
4,昭君出塞
5,寒春風曲
6,龍船
|
阿炳による作曲改編の曲を集めています。琵琶と二胡です。まとめてあるのは少ないかと思います。演奏は二胡が田再励、琵琶が●貽凡かと思います。(03年12月) |
|
『中国第一 瀟湘水雲』
1,瀟湘水雲
2,廣陵散
3,搗衣
4,欸乃
5,長門怨
6,流水
7,平沙落雁
8,酒狂
9,漁樵問答
|
陳雷激の古琴演奏です。有名な古曲を集めています。録音に使われている琴は宋代の名琴「琅石泉」だそうです。(03年12月) |
|